お役立情報
正月飾りの豆知識
blogご無沙汰しています!看護師の和田です!
早いもので年末ですねー。
この1年もコロナに振り回された感じが強いですが、皆様体調お変わりありませんか?
コロナだけでなく、寒波も襲来していて風邪引いてませんか?しっかり暖かくしてお過ごしくださいね。
さて、お正月に向けて皆様の家でもお正月飾りを準備、飾り付けしているのではないでしょうか?
正月飾りのひとつひとつにはしっかりとした意味があり、飾るタイミングや下ろす時期を間違うと、神様に失礼になってしまうので注意が必要なんだそうです。
正月飾りは何故飾るのか?
そもそもお正月にはその年の神様である年神様が、ひとりひとりに1歳の年と幸運を与えるために各家を回るんだそうで、正月飾りは年神様が家を見つけやすいように、気持ちよく家にいてもらうようお迎えするために飾り付けるもののことです。
正月飾りの期間は?
地域によってかなり異なるようですが、「正月事始め」である12月13日以降に飾りつけるのが一般的だそうです。
ただ近年クリスマスムードが強いので、26日以降で飾り付けをすることが多いようですね!
あとは飾り付けに不向きな日があるそうで、29日は「二重苦」と発音されるため縁起が悪いとされています。また31日も「一夜縛り」となり神様に失礼にあたるそうです。下ろす日は1月7日が一般的だそうです。これも地域によってかなり差があるようですね。
飾りはその後神社で行われるどんど焼きに持って行って処理するのが望ましいそうです。
皆様のところはどうですかね?それでは皆様良いお年をお迎えください!