
素朴な疑問~Q17~ 訪問リハビリと病院リハビリの違いはありますか?
回答者:芝西さん(作業療法士) リハビリテーションには様々な領域や分野があり、各々の専門的なアプローチがあります。今回は、訪問と病院のリハビリの違いを対象者と目的に分けてごく簡単に説明します! 訪問リハビリ 対象者:通院困難な方、退院後の在......
回答者:芝西さん(作業療法士) リハビリテーションには様々な領域や分野があり、各々の専門的なアプローチがあります。今回は、訪問と病院のリハビリの違いを対象者と目的に分けてごく簡単に説明します! 訪問リハビリ 対象者:通院困難な方、退院後の在......
回答者:日吉さん(作業療法士) 日常生活動作は概ねご自身で行えていましたが、がん末期の診断を受けており、足全体の浮腫や活動時の疲労感が強く自宅を歩くことも大変なため、歩行能力の向上や日常生活動作をスムーズに行えることを目標に、訪問リハビリが......
回答者:吉田さん(作業療法士) 今回は「訪問リハビリに必要な資格とスキル」についてお話しします。 《必要な資格》 1. リハビリ職の国家資格 訪問リハビリを提供するためには、リハビリの専門資格が必須です。•作業療法士(0T):日常生活動作(......
回答者:井手さん(理学療法士) 一概に言い切ることが難しいです! 習慣として定期的に体を動かす機会があることはとても重要ですが、人それぞれの疾病や疾患、病状や身体機能等によって適切な頻度はまちまちです。 主に訪問でのリハビリを行うにあたり、......
回答者:石橋さん(看護師) 訪問時に行う基本的な健康チェックには、まずバイタルサインの測定があります。 体温・脈拍・血圧・酸素飽和度・意識状態がいつもと変わらないこと、異常がないことを確認します。身体状況では、ご利用者様の疾患に応じて、聴診......
回答者:岡部さん(看護師) 当ステーションでは看護師が持ち歩く端末に感染症マニュアルがインストールされており、定期的に感染予防対策の振り返りが適宜行えるようにしております。 訪問介入開始時、各ご家庭の洗面台をお借りし手洗いを実施させて頂き、......